top of page

構えの姿勢

今回は、構えの姿勢について解説していきます。

「構え」とは、スポーツにおいてReady positionとして位置づけされており、サッカーだと、デフェンスの構えや、キーパーの構え、ボールを受けるときの姿勢などが挙げられます。その中でも特に必要である、デフェンスの「構え」について取り上げます。


ディフェンスを行う際、過去に低くしろ・背中を丸めるな・ボールをよく見ろなどと言われた経験もあるのではないでしょうか。


このような指示は、実際の動きとは反対の指示をしてしまっていることが多いです。

ではどのようにしていけばいいのか考えていきましょう。


まず第一に、どうしてディフェンスの時の構えが特に重要なのかと言うことです。

この疑問をひも解くために、まずは、ディフェンスする時に必要な要素について考えていきます。ディフェンスをする際、一番実施したいことはどのようなことでしょうか。サッカー全体の戦術などは含めず、個人レベルのものとしてお考えください。



もうお分かりかと思いますが、目的は相手からボールを奪うことであるはずです。



では次に、ボールを奪うために必要な動きはどのようなものでしょうか。

これについては、多々答えがあります。例えば、相手についていく・ボールに足を出す・相手とボールの間に体を入れる・相手と当たる・ヘディングで競り合うなど、が挙げられます。

ここで共通することは、ほとんどの場面で相手がいると言うこと、反応をして体を動かす必要があると言うことです。


相手に反応をして、体を動かしていくには、自分自身が動きやすい姿勢でデイフェンスを行わなければなりません。つまり、「構え」がディフェンスを行う際に最も重要な要素だと言うことができます。

この「構え」について、指導者や個人によっても見解が異なり、動きにくい「構え」が指導されているのも事実です。一方で、指導されず、独学で行っている方も多いと思います。


冒頭にも述べましたが、低く構えろといった指導は、動きやすい姿勢でないことが多く、低く構えることによって素早く動けないということが起きてしまいます。

かといって棒立ちで構えるのは、全く対応できないので異なります。






では、どのようなが姿勢が理想なのでしょうか。

ポイントは、「目線を鎖骨の高さにする」です。

次の動画を参照ください。




低くしない理由

ここからは、下記の二点について解説して行きます。

・低く構えることが動きにくい理由

・高く構えることによって素早く動くことができる理由



どうして低く構えることが動きにくさに繋がるのでしょうか。


その理由は、①低く構えることによって、重心の移動を起こしにくくなってしまう、②低い姿勢にするために足幅を広げてしまうこと、の2点が挙げられます。


①については、低く構えることによって、動く方向に力をより出さなくてはならなくなり、動くために必要以上の力を使ってしまいます。そのため、素早く動かなくてはならないのにも関わらず、力をより多く伝えなければならないため、動く方向に移動し始めるまでに、時間が掛かってしまいます。より少ない力で動き出すことが、素早く動くための重要なポイントで、落として動き始めることが必要です。このことについては、詳しくディフェンスの動き方の解説でお話しさせていただきます。



②については、足幅を広げてしまうことで、安定しすぎてしまうためといえます。安定と聞いて、安定していることの方が良いと思う方もいるかと思います。しかし、ここで問題としているのは、いまいる場所、その場に安定してしまうことです。その場への安定性が増してしまい、体はその場に“いついて”しまいます。



さて話は変わりますが、ティッシュ箱を思い浮かべて見てください。







縦向きに置いたティッシュ箱と横向きにおいたティッシュ箱、どちらの方が横に倒れやすいでしょうか。

重心が低く、支持する面積の広い安定感のある横向きティッシュ。

重心が高く、支持する面積の狭い安定感の少ない縦向きティッシュ。

答えは、もうお分かりかと思いますが、縦向きティッシュです。


その場への安定感があることによって、起こってしまう弊害は、重心の移動を起こしにくいことにあります。それ故に、相手に反応してついていくことに必要である体の投げ出し、すなわち重心の移動が起きにくくなってしまいます。


したがって、素早く動くためには、不安定をコントロールすることが重要となってきます。今回のディフェンスの“構え”についても同じことが言え、自分の動きやすい高さを知っておく必要があります。

それが、先ほどの「目線を鎖骨の高さにする」と言う一つの指標であり、この高さで“構え”を行うことによって、より速く相手についていくことができるのではないでしょうか。


そして最後になりますが、最も起こりやすいミスについて説明します。

今までは、「自分の構えの高さ」に着目していましたが、もう一点気を付けなければならないところがあります。





それは、「相手の目線の高さに自分の目線の高さを合わしてはいけない」と言うことです。例えば、下記の画像のようなことが起きてしまうこともあるのでは無いでしょうか。これは、身長の高い選手が、低い選手に目線の高さを合わせてしまうと、低く構えているつもりはなくても、相手に合わせることによって、低くなってしまっていると言う事例です。このことによって、動き出しが遅くなってしまうことが起きてしまいます。

そのため、相手(他人)の高さに合わせるのではなく、自分の動きやすい高さで動くと言うことが必要で、繰り返しトレーニング・練習を、自分でコントロールできるようにしていくことが重要となってきます。



まとめ

低すぎず、高すぎず、

「目線を鎖骨の高さにする」

「相手に目線を合わせない」


今まで高さを気にしたことの無かった方や、低く構えてしまいどうしても速く動くことのできないといった方など、ぜひ参考にしていただき、トレーニングや練習で意識して行ってみてください。

閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page